共同生活をスムーズにCOMMUNITY LIFE

ご入居後の、新しい生活を始めるに当たって大切な共同生活についても、解らないことがあるかと思います。
このページでは、「共同生活」についてご説明します。
共同生活のルール
ゴミの出し方(地域により異なります)
- 場所・・・決められた集積所に出してください。
- 日時・・・ゴミの種類ごと、定められた曜日・時間に出してください。
- 分類・・・
- 可燃ゴミ/台所の生ゴミ、紙、紙パック、衣類
- 不燃ゴミ /プラスチック類、金属、ガラス、陶磁器、 ゴム、皮革、 電池、電球、ビン、発泡スチロールなど
- 粗大ゴミ/ 家具、自転車、 テレビ・ステレオ・冷蔵庫などの家電、容器に入ら ないもの
- ペットボトルの取り扱いは地域によって異なりますので 最寄りの清掃局にご確認ください。
- HPで検索をする時は、「太田市役所>くらし・環境>ゴミ・リサイクル」をご覧下さい。
騒音について
共同住宅では、ある程度の音は「生活音」として許容しなくてはなりません。 しかし、深夜の入浴や洗濯、掃除、テレビなど の音は 「騒音」となりますので、十分に注意してください。
- テレビは壁から離して設置すると音が伝わり にくくなります。
- ステレオはボリュームを絞ってください。
- ドアの開け閉め、階段の上り下りは静かに。
ペットについて
ペット飼育可能な物件以外は、犬や猫などの小動物を飼うことは禁止しております。 (一時の預かりも禁止です。) ペットは臭い、鳴き声、ノミ、ダニの発生など近隣住民の迷惑となりますので、必ずルールは守ってください。
違法駐車、違法駐輪
指定場所以外、近隣路上などでの駐車駐輪は厳禁です。
共有部分の使用について
廊下、ベランダ、玄関ホールは共用部分です。 ゴミや私物、出前の器などの放置は禁止して います。
結露について
夏、冷たい水をコップに入れておく と「露」がつくように、建物でも戸 外との温度差が大きくなる季節に” 結露”が発生しま す。機密性の高いマンションなどではとくにおこりやすく、カビの原因にもなりますので 日常のお手入れが大切です。結露を防止するには、風通しをよくして、 マメに換気を行い、もし水滴が発生 したら、乾いた布で速やかにふき取 っておくようにしましょう。
カビについて
梅雨時や結露の発生しやすい 冬場には押し入れや家具の裏 側、浴室、洗面所などに「カ ビ」が発生することがあります 。カビの予防のためには、換気を十分に行い、家具なども壁から少し離して置くよう にしましょう。また、押し入 れのふすまも少し開けて風通しをよくしましょう。